施工管理– category –
施工管理に関するテクニックを紹介
-
デキる監督の基面造成
今から現場を始めるぞというタイミングでは現場監督は非常に多くのことを考えなくてはいけません。おそらく、着手時には発注者向けの書類・社内書類など多くの書類作成にも忙殺されます。しかし、現場は着手時に多くのことを考えておき、施工を開始しない... -
6-6.工程の書き方
今回は工程の書き方についてご説明します。 工程表は現場を動かす上で『地図』のようなもので、全ての基本になるものです。工程表がしっかりしていないと現場は何を基に動いているのかわなくなります。明確な意思と、『根拠』を持って現場の方向性を示して... -
2-9.設備の安全
今回は安全管理の中でも設備に係わる安全対策についてお話していきたいと思います。 法律上での設備の決まり 施工を行う上で安全対策は任意のものではなく、最低限これだけは必要という最低レベルが定められています。 それが法律上での設備の決まりです。... -
4-5.JISとJASS
今回は施工管理で用いる品質・出来形の規格を示すJISとJASSについてお伝えします! JISとは 日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standards)日本における産業製品に関する規格や測定方法(試験方法)などが定められた国家規格のことです。 これらを定... -
できる監督のクレーン計画
できる監督は計画上手。そつのない計画で円滑に現場を進め安全・品質・工程を十分に満足した上で利益を確保することができます。そんな監督になるためにはしっかりした根拠を持って検討を進める必要があります。今回はクレーン計画についてお話したいと思... -
5-3.施工パッケージってなに?
本章では施工パッケージとは何なのか?を少し深くお話していきます。 施工パッケージとは 正式には『施工パッケージ型積算方式』と言い,国土交通省が平成24年10月から実施している『積算』方式になります。中味は機械・労務・材料にかかる費用をまとめ(... -
5-2.実行予算とは
今回は実行予算について説明します。 前回,積算について説明いたしましたが,そちらを理解してからの方がわかりやすいと思いますので読まれてない方はそちらを先にお目通しください。 実行予算とは 実行予算とは文字の通り,現場で工事をするにあたり必要... -
5-1.積算とは
今回は,積算について説明します。 工事を行う上で重要なコストは積算が根本にありますので,少しでもコスト(お金)に興味がある方は要チェックです。 一般的な積算の定義 一般的には積算とは「数値を次々加えていくこと」とされており,建設工事であれば... -
2-8.どうやって安全に仕事するのか
本章では法律や建て前を取り払い本質的に安全に作業するための方法について考えてみたいと思います。 安全な環境 みなさんは安全な環境とはどういったシーンを想像しますか? ・安全設備が整った状態?・一人ひとりがルールを守って作業している状態?・隣... -
4-4.品質管理とトレードオフ
本章では品質管理とトレードオフについてお伝えしていきます。 前章までには品質管理にはルール・基準があるということを重ね重ねお伝えしてきました。さらに今回は品質について深堀りした後,トレードオフについて考えてみましょう! 品質で評価される方...