施工管理– category –
施工管理に関するテクニックを紹介
-
4-3.仕様書と基準
4-1.標準仕様書と特記仕様書で仕様書については説明させてもらいました。 もし,まだお読みでない方はお目通しください♪ 今回は仕様書に記載される基準についてです。 仕様書の存在 仕様書は,その工事や業務を行う上で必要となるルールブックみたいなも... -
5.コスト(原価)管理
QCDSEのCコストについてご説明いたします。 建設業でコストと聞くと「自分にはまだ早い」と考える若手の方やコストは得意だ~っていうベテランの方もおられると思います。 建設業のコスト 建設業の仕事とコストは全てと言っても良いくらい全てに関係してい... -
6-5.歩掛と積算工程
本章では工程表を書く前に知っておくべき事項をお伝えします。 歩掛とは 建設業に従事していると歩掛という言葉を良く聞くと思います。 歩掛とは,ある作業においてどれだけの作業手間がかかるのかを数値で表したものです。 例えば ・型枠 〇m2/日 〇m2/... -
7-2.長時間労働問題
建設業の労働人口が減る理由として大きく3つの理由 ・労働賃金が安い(コンビニバイトより安い場合も…) ・作業環境が過酷(身体が資本なので大変) ・労働時間が長い(一般的には週休2日・建設業は週休1日) 今回はそのうち・労働時間が長い(一般的に... -
7-1.建設業の労働賃金問題
建設業の抱える最も大きな問題は建設業従事者の激減です。 労働人口が減る理由 建設業は毎年のように従事者の数が減っています。その理由は ・労働賃金が安い(コンビニバイトより安い場合も…) ・作業環境が過酷(身体が資本なので大変) ・労働時間が長... -
7.ゼネコンが抱える問題点
本章ではゼネコン,引いては建設業の抱える問題について事実に基づき,筆者独自の視点も交えながらご説明させていただければと思います。これらの問題は『技術士二次試験』でも議題にあがることがある話題ですので受験を控えている方への参考にもなれば光... -
6-4.工程表の種類
工程表は関係者がその表に基づいて仕事をするので,伝えたいことを明確に表現する必要があります。工程表にはたくさんの種類があります。それらには自身の工事内容や伝えたい内容によって向き・不向きがありますので,様々な工程表の種類を知っておき使い... -
6-3.日々の作業に没頭した末路
今回はゼネコンマンとして工程を検討するにあたり十分に意識しておかないといけないことを『日々の作業に没頭した末路』として紹介いたします。 現場で頑張る人の気持ち 現場で毎日作業をしていると,どうしても自分の作業しか目に行かず周りが見えなくな... -
6-2.全体工程とは
工程の種類 現場で施工を行っていると聞かない日はないであろう『工程』という言葉ですがただ工程と言っても工程には色々な種類があります。 例えば ・週間工程 ・月間工程 ・3か月工程 ・年間工程 などなどがあります。 週間工程より詳細に時間工程を... -
2安全管理
QCDSEのS 今までは施工管理で大事なのはQCDSE(品質・コスト・工程・安全・環境)と言われ、全てを均等にしっかりやるのが優れた技術者だ!と言われていました。 でもそもそもこの順番、ABC順でもなんでもないわけですからやっぱり先頭から順番に...